ホーム
医院案内
医師紹介
診療案内
施設案内
アクセス
初診の方へ
Menu
ホーム
医院案内
医師紹介
診療案内
施設案内
アクセス
初診の方へ
ブログ
HOME
スタッフブログ
糖尿病専門医より
スタッフブログ
乳腺科ドクターより
糖尿病専門医より
院長より
糖尿病教室のお知らせ
2019年10月4日
糖尿病専門医より
こんにちは。 糖尿病外来を週2回担当しています福西です。 10月に入っても昼間は暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなってきていますね。体調はいかがですか? 秋の健康診断で血糖値が引っかかったかたもいるのではないでしょうか? 今月の糖尿病教室では、糖尿病の薬についてお話しようと思っています。 糖尿病の治療は食事、運動と薬物の3本柱で成り立っています。 糖尿病は食事や運動療法がまず基本となりますが、血糖...
続きを読む
第12回こしだ内科クリニック糖尿病教室が開催されます。
2019年6月8日
糖尿病専門医より
第12回こしだ内科クリニック糖尿病教室のお知らせ 4月の糖尿病教室にも多数ご参加頂き有難うございました。 令和になりましてからも宜しくお願いします。毎週月曜日午前中と水曜日・木曜日午前中の糖尿病外来は予約受診が可能です(休診日が時々あります。日程は診療予定案内をご確認下さい)。症状が無くても検診結果の異常など、お気軽にご相談ください。 第12回糖尿病教室ですが、「糖尿病合併症シリーズ②」と題して、...
続きを読む
第11回糖尿病教室が開催されます。
2019年4月11日
糖尿病専門医より
第11回こしだ内科クリニック糖尿病教室お知らせ 4月からも宜しくお願いします。毎週月曜日午前中と木曜日午前中の糖尿病外来を担当しています(休診日が時々あります。日程は診療予定案内をご確認下さい)。 糖尿病教室ですが、「糖尿病予備軍について、予防の観点から」をお話ししようと思います。 健康診断の結果などから、予備群と言われてしまった方に向けて、また、これからそうならないためのお話や検査の重要性をお伝...
続きを読む
第9回:糖尿病教室が開催されました。多数のご参加有難うございました!
2018年10月25日
糖尿病専門医より
だいぶ朝晩涼しくなって秋めいてきましたね。夏の猛暑が少し懐かしくなりました。 食欲の秋ということで、先日の糖尿病教室では、食欲との付き合い方についてのお話をさせて頂きました。 たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます。 糖尿病ではない方でも、食事療法は健康な生活の基盤となるものなので是非実践していただきたいと思います。外来では栄養指導も行なっていますのでお気軽にご相談ください。 次回の糖...
続きを読む
糖尿病専門医交代のご挨拶🌹
2018年7月2日
糖尿病専門医より
今年の4月より、こしだ内科クリニックにて 月曜日に糖尿病専門外来を勤めさせていただくことになりました、福西智子です。 自己紹介しますと、越田容子院長先生と同じく北里大学医学部出身で、私は内分泌代謝内科に入局後、 大学病院の病棟管理と外来にて糖尿病などの生活習慣病やバセドウ病などの甲状腺疾患の診療をしていました。 同時に大学院では、少し難しいのですがプロテオミクスの分野から酸化ストレスの研究をしまし...
続きを読む
退任のご挨拶
2018年4月1日
糖尿病専門医より
日ごとに暖かさを感じられるようになりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 これまで3年間、糖尿病内科外来を担当させていただきましたが、本務先の変更に伴い、今月末をもちまして糖尿病内科外来を退任させていただくこととなりました。 長い間大変お世話になり、誠にありがとうございました。 糖尿病の患者さんが血糖値のコントロールを良好に長く維持するためには、生活習慣の改善は欠かせません。 患者さんに...
続きを読む
健康長寿を目指すために必要な「3つのアクション+1」
2017年4月3日
糖尿病専門医より
糖尿病内科日程第4回こしだ内科クリニック糖尿病教室お知らせ「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか? 「健康寿命」とは健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指します。 平成25年のデータでは、男性の健康寿命が71.19歳、女性の健康寿命が74.21歳であることが厚生労働省より報告されています。 しかし、この健康寿命は日本人の平均寿命より9–12年短いことがわかってお...
続きを読む
2016年12月7日(水曜日)13時半~「お薬は正しく使いましょう」をテーマに第3回の糖尿病教室を開催します。糖尿病の治療で大事なお薬について、当院糖尿病専門外来担当の平田医師が分かりやすくお話します。参加は無料です。当院をご利用でない方でもご関心のある方はお気軽にご参加下さい。
2016年12月6日
糖尿病専門医より
2016年12月7日(水曜日)13時半~「お薬は正しく使いましょう」をテーマに第3回の糖尿病教室を開催します。糖尿病の治療で大事なお薬について、当院糖尿病専門外来担当の平田医師が分かりやすくお話します。参加は無料です。当院をご利用でない方でもご関心のある方はお気軽にご参加下さい。 ...
続きを読む
ピオグリタゾン塩酸含有製剤:使用上の注意が改訂されました。
2016年11月9日
糖尿病専門医より
皆様こんにちは。この数週間で寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしですか? 先月、厚生労働省からピオグリタゾン含有製剤の添付文書における「使用上の注意」の改訂に関する事務連絡が発出され、それに伴いピオグリタゾン含有製剤の添付文書において「使用上の注意」が改訂されました。 ピオグリタゾン含有製剤はインスリン抵抗性(インスリンの効きやすさ)を改善させる作用を持った経口血糖降下剤で、薬剤名で「アクトス...
続きを読む
高齢者の糖尿病と認知症
2016年9月4日
糖尿病専門医より
皆様こんにちは。大学の仕事が忙しく、あまりブログ更新ができませんでしたが、先日有名な医学雑誌に「日本人の高齢者における糖尿病と海馬の委縮の関連」について検討した研究報告が掲載されましたので、今回はこの論文のご紹介を少ししたいと思います(Hirabayashi N,et al.Diabetes Care 2016;39:1543-1549)。 九州大学では以前から福岡県久山町で一般住民を対象とした研...
続きを読む
1
2
»