睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

夜間眠っている間に呼吸が止まり無呼吸を繰り返しますので、睡眠の質が低下します。 睡眠時間を確保しているのに朝すっきりしない、熟睡した感じがしない、疲れが取れない、日中の大事な場面で居眠りをしてしまう・・・などの症状が認められます。 また、糖尿病・高血圧など生活習慣病や心血管疾患が治療にもかかわらずコントロールが悪くなることがあります。これは、夜間無呼吸を繰り返すことにより、自律神経が乱れたり低酸素が悪影響を及ぼしたりすることと関連があるとみられています。大きないびきをかく、入眠中に呼吸が止まっていることを家族から指摘される、苦しくなって夜間に目が覚める、などで気がつくこともあります。

無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっていることを指します。このような無呼吸状態が7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あると「睡眠時無呼吸症候群」と診断されます。

診断は外来で問診を行い、睡眠呼吸障害の検査の必要性を認めた場合、簡易型検査装置によるスクリーニング検査を行います。簡易型検査は自宅に届いた検査装置を装着して普段通り入眠して頂き、その解析結果に基づいて診断しますので、入院などの手間なく受けられます。更に詳細な検査が必要と判断された場合、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)を行います。終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査は専門の医療機関へご紹介いたします。専門機関では診察、入院された上での検査となります。

「睡眠時無呼吸症候群」と診断され軽症の場合は、減量など生活習慣の改善を行います。「睡眠時無呼吸症候群」の原因が肥満や生活習慣である場合、症状の改善が得られます。しかし中等症以上の場合は、口腔内装置(マウスピース)やCPAP(持続式陽圧呼吸療法)の適応になります。治療を開始されると、ぐっすり眠れる・朝起きた時に頭がすっきりする・日中の眠気がなくなる、など多くの患者さんで症状が改善します。また、治療中の生活習慣病の経過が良くなる場合もあります。

当院では「睡眠時無呼吸症候群」の診断、簡易検査、口腔内装置(マウスピース)の歯科への診断書作成やCPAP(持続式陽圧呼吸療法)の検査導入や診療を行っております。

体調に合わせてお気軽にご相談下さい

体調に合わせてお気軽にご相談下さい

  • 喘息
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 漢方外来
  • 禁煙外来
  • プラセンタ療法・点滴療法
  • 超音波診断

Page Top