生活習慣病

メタボリックシンドローム

かかりつけ医として一般内科診療に対応すると共に、メタボリックドミノを倒さないために、生活習慣に基づいた丁寧な診療・治療を進めてまいります。

「メタボリックドミノ」とは 生活習慣の乱れに始まり、内臓脂肪の増加・肥満→インスリン抵抗性→高血糖・脂質異常症・高血圧→糖尿病・脂肪肝・動脈硬化・・・・・と病態が連鎖して進行する状態を指します。様々な病態が顕在化してしまう前に、検診などで今の状態を把握し、少しでも早く改善に取り組むことが大切です。

生活習慣・食事指導

長年の生活習慣(食事、喫煙・飲酒の習慣、運動不足など)は、体調や検診の結果に様々な影響を及ぼします。当院では受診されたご自身の生活習慣や生活背景についてお話をよく伺い、改善が望ましい場合は食事指導などの診療を進めます。生活習慣を見直して改善することで、検診結果の異常値を改善し正常に近づけることが出来ます。

肥満

BMI(体重Kg÷身長m2)≧25.0にあてはまる方は肥満です。 また、腹囲が男性≧85cm、女性≧90cmの方で、さらに検診の結果で ①高中性脂肪血症 または 低HDL-コレステロール血症 ②収縮期血圧≧130mmHg  または/かつ 拡張期血圧≧85mmHg ③空腹時高血糖≧110mg/dl のうち2項目以上にあてはまる方は、メタボリックシンドロームと診断されます。メタボリックシンドロームは、長年の乱れた生活習慣の結果、内臓脂肪が蓄積した危険な状態です。 当院では、メタボリックシンドロームの診断と結果に基づいた指導・治療を行いメタボリックシンドロームの改善を進めます。

高血圧

高血圧の原因は遺伝的素因や生活習慣など様々です。メタボリックシンドロームとの関連では、肥満細胞から血圧を上げる物質も分泌されることが分かってきました。

血圧の高い状態が続くと、血管が早く傷み、動脈硬化が進みます。動脈硬化がひどくなると、心筋梗塞や脳梗塞・慢性腎臓病(CKD)など重大な疾患が起こり、日常生活に支障が出るようになります。

糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を合併している場合や、喫煙習慣のある方は、高血圧症のみの方より動脈硬化が早く進行する危険性がありますので一層の注意が必要です。

当院では、運動・食事などの生活習慣、睡眠時間やストレスの有無など社会的背景、合併症や既往歴などを伺い、必要があれば薬物療法を行い、血圧が適切な範囲で経過できるように診療を進めて参ります。

脂質異常症・動脈硬化症

健康診断・検診で多くの方が指摘される項目に、脂質異常症があります。 そのうち中性脂肪はメタボリックシンドロームの診断基準の一つにもなっています。脂質異常症は食生活の乱れが原因のものばかりでなく、甲状腺疾患やネフローゼ症候群など内臓疾患に伴う場合、遺伝的素因による場合など、原因は様々です。 当院では、甲状腺疾患の鑑別(甲状腺エコー検査・甲状腺ホルモンの測定)や腎臓内科医による診療も行っております。患者さんのそれぞれ異なる背景に基づいた適切な治療を患者さんご自身と相談しながら進めて参ります。

また、長くコレステロールや中性脂肪の薬を内服されている方で、ご自身の動脈硬化がどの程度進んでいるか全く知らない方も多いかと思います。外来で行う採血から脂質のデーターをきちんと管理することはもちろん大切ですが、動脈硬化の状態を知ることも重要です。当院では、脂質異常症や高血圧・糖尿病など動脈硬化を引き起す危険性のある方や、メタボリックシンドロームの方に頸動脈エコー検査による動脈血管内膜の状態の確認をお勧めしています。検査でプラークと言われる血管内皮の隆起が見つかることがあります。プラークでも不安定なものは、はがれて脳へ向かうと脳梗塞を起こす危険がありますし、頸動脈でプラークが見つかる場合は他の血管でもプラークがあることも考えられます。頸動脈にプラークが見つかるケースでは、心筋梗塞の発症率が高くなるという報告もあります。当院の診療では、ご自身の血管の状態を正しく知った上で内服治療を進めることが出来ます。

食後高血糖・糖尿病

内臓脂肪が蓄積したり、肥満の状態になると、インスリン抵抗性が増します(インスリンの効きが悪くなること)。蓄積した肥満細胞が、余分なエネルギーを脂肪としてため込むように作用するからです。

肥満がなくても糖尿病の家族歴があったり、運動不足やストレスの強い環境、食生活の乱れなどによって、血糖値に異常が出ることがあります。 「かくれ糖尿病」といわれるような食後高血糖・早期の糖代謝異常は、放置すれば糖尿病に進行してしまいます。自覚症状はなくても、なるべく早く改善に取り組むことが大切です。

当院では、糖代謝異常についての診断を行っています。「かくれ糖尿病」の診断に欠かせないヘモグロビンA1c(HbA1c)値は、受診時その場で検査結果を知ることができます。同時に血糖値・尿の検査結果もすぐにお知らせしております。 定期的な経過観察と必要に応じた適切な治療により、早い段階から糖代謝異常や糖尿病の悪化を防ぎます。

痛風/高尿酸血症

血液中の尿酸の値が高くなりすぎると、尿酸が結晶となり関節内に少しずつ析出します。手足の端の方は冷えやすく、析出した結晶が何らかの原因で剥がれ落ちたりすることで激しい炎症を起こします。それが痛風発作です。炎症を起こした関節は腫れ上がり激痛になります。

関節の次に尿酸の結晶がたまりやすいのは、腎臓です。痛風発作のような痛みはなくても、尿酸値を正常範囲内にしておかないと、痛風腎や慢性腎臓病(CKD)、尿路結石を引き起します。 また、尿酸値が高い状態に生活習慣病を合併することで動脈硬化が進むといわれています。尿酸そのものが血管にダメージを与える危険性も指摘されています。血液中の尿酸が高い状態を治療しないで放置していると、心血管疾患(狭心症や心筋梗塞)・脳卒中なども増えてしまうことになりかねないのです。

高尿酸血症は薬の内服で改善できます。しかし、急激に血液中の尿酸値を下げてしまうと、痛風発作を起こしてしまうことがありますので、尿酸値はゆっくり下げ、持続して治療を行います。 痛風発作の時は、血液中の尿酸値が正常範囲内のこともあり、まずは痛みと痛みの原因になっている炎症を取る治療を行います。

尿酸値が正常になっても、内服を止めてしまうと再度血液中の尿酸が上昇し、痛風発作を繰り返します。内服治療と同時に日常生活での注意も大切です。①肥満があれば減量する、②なるべく水分を摂り脱水にならないように気を付ける、③尿酸値上昇の原因になる高プリン体の食品を控える、④尿が酸性にならないように野菜などの食品摂取を心がける、⑤飲酒を控える、などに留意することで尿酸値の上昇と痛風発作の再発を防ぐ事が出来ます。

体調に合わせてお気軽にご相談下さい

体調に合わせてお気軽にご相談下さい

  • 喘息
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 漢方外来
  • 禁煙外来
  • プラセンタ療法・点滴療法
  • 超音波診断

Page Top